top of page

Information

futureclub-english

 私たちは普通にペラペラ日本語を話しています。なぜでしょう?「日本人だから」そうとも限りません。日本国籍の人であっても日本から離れて日本語を使う機会がなかったら、日本語を話すのに苦労します。私たちが日本語を使いこなしているのは、「毎日、繰り返し日本語を使っている」からなのです。


 では、英語を習得するにはどうすればいいのでしょう?それはもちろん、「毎日、繰り返し英語を使う」ことです。現実的にはなかなか毎日というわけにはいかないかもしれませんが、週に少なくとも3日程度は英語に触れる時間が取れると思います。実際に2学期がスタートしたときに、生徒さん自ら英語に触れる日を設定してもらっていますので、あとはそのスケジュールに沿って実行あるのみです!めちゃくちゃ頑張らなくても身についていく感覚がつかめると思います。


 そしてもう一つ大切なこと。「文章を読む本を読む」ことです。 まずは私たちの母語日本語から練習しましょう。


「文章の内容を一言でまとめる (要約)」

「筆者の伝えたいことは何か (主題)」


 これらがわかるようになったら、日本語や英語だけでなく、ほかの教科の内容もよく理解 できるようになります。まずは読解力を身につけましょう!


 意外かもしれませんが日常生活の中で会話をすることも、先に挙げた力を伸ばすことにつながります。相手の言葉を聞き、内容をまとめ、さらに自分の視点からその話題への意見を持つ。 お金もかけずに家庭でこれだけの能力を伸ばすことができるなんて凄くないですか?


 「読み聞かせ」からスタートし、「文章の楽しさ」を感じてもらい、「知識欲」を伸ばして「文字」へと発展する。


 これはまさに英語学習で取り上げている、「CD 学習」→「音読」→「フォニックス・暗写」→「長文読解」の流れと同じです。効率よく学習内容を長期記憶にとどめるために「繰り返し学習」を実行しましょう!!

最新記事

すべて表示

Information

年明けから「大学入試」🌸「英検」🌸「高校入試」🌸と立て続けに受験ラッシュで緊張状態が続いていましたが、ほっとひと段落着いたところです。当事者の皆さん、健康面でも精神面でもサポートしてきた保護者の皆さん、お疲れさまでした。これからまた新しい目標に向かって元気に進んでいき...

Information

先日、低学年のクラスであった嬉しい出来事。昨年から初心者でスタートしたクラスですが、文字学習も進んできたので BB カードの絵カードと英文カードを組み合わせて神経衰弱ゲームをしました。音声では大まかな文が言えるようになっていたところでしたが、文字を読むことで単語と意味がつな...

Information

気い酷暑から解放されて、少しずつ秋を感じられるようになりました。前期の引き続き、後期は 「音読の達人」 を目指してもらっています。努力を可視化してグラフに残しています。いろいろな場面で達成感を味わってもらえると嬉しいです。久しぶりに復活したイベントですが、数週間の間に歴然と...

Commentaires


bottom of page