top of page

Information

  • futureclub-english
  • 3月28日
  • 読了時間: 2分

 年明けから「大学入試」🌸「英検」🌸「高校入試」🌸と立て続けに受験ラッシュで緊張状態が続いていましたが、ほっとひと段落着いたところです。当事者の皆さん、健康面でも精神面でもサポートしてきた保護者の皆さん、お疲れさまでした。これからまた新しい目標に向かって元気に進んでいきましょう!!


 ご存じの通り、私たちは皆それぞれ個性があり、家庭環境も千差万別です。学習の進度や理解度ももちろん人それぞれ。頭ではわかっているはずなのについついやってしまう他人との比べっこ。「同じ時期に英語を習い始めたのに、あの子の方ができる」「同じことを習っているのになぜ自分はできないんだろう」と思ってしまうこと、少なからずあるかと思います。


 ズバリ言います。「他人と比べることは無意味」比べていいのは「自分自身だけ」

昨日の自分と今日の自分、1か月前の自分と現在の自分、1年前の自分と現在の自分。

少しでも上達している感覚があるなら、努力した証拠です。自信をもって突き進みましょう。残念ながら上達した感覚がないのであれば、学習に向き合う姿勢を見直す必要があります。正しい学習法でアプローチできているか確認してください。


 2024年度も熱心に通っていただきありがとうございました。<(_ _)>

多くの生徒さんたちが満足できる結果が残せたこと、とても誇りに思います。好奇心を持ってまた次のステージに一緒に向かいましょう!!

最新記事

すべて表示
Information ~家庭での“ひとこと”が、子どもの英語力を変えるかもしれません~

先日、『赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき力』(奥村裕子 博土著 光文社新書)に関するおもしろい記事を目にしたので、ご紹介します。ちまたではよく「外国語は早期学習が良い」と言われています。私もその意見には同意していますし、「語学は習慣さえつけばわかるよ...

 
 
 
Information

先日、低学年のクラスであった嬉しい出来事。昨年から初心者でスタートしたクラスですが、文字学習も進んできたので BB カードの絵カードと英文カードを組み合わせて神経衰弱ゲームをしました。音声では大まかな文が言えるようになっていたところでしたが、文字を読むことで単語と意味がつな...

 
 
 
Information

気い酷暑から解放されて、少しずつ秋を感じられるようになりました。前期の引き続き、後期は 「音読の達人」 を目指してもらっています。努力を可視化してグラフに残しています。いろいろな場面で達成感を味わってもらえると嬉しいです。久しぶりに復活したイベントですが、数週間の間に歴然と...

 
 
 

Comentarios


bottom of page