Go for it! 目標に向かって
楽しい学校行事も定期テストも盛りだくさんの2学期ですが、充実した毎日を送っているこ とと思います。小学生の皆さんもCDを聞きながらの英語習慣が身につきつつありますし、受験を控えている中3生・高3生の皆さんも長文精読やリスニングカアップに取り組んでいます。先日行われた2学期の中間テストでは中3生が満点を獲得するなど、素晴らしい結果を残しています。これも普段から緩むことなくコツコツと続けてきた「音読」、「暗写」、「ミスチェック」の成果だと思います。ほかの学年の生徒さんたちもモチベーションを保って、この英語習慣を身につけてほしいと思います。
何度となくおススメしている「音読」ですが、効果的な取り組み方には多少コツがあります。
●文を見る
●口やのどを動かす
●声を出す
●自分の声を聞く
●話を理解する
●記憶する
●考える
●感じる
といった一連の動作によって脳をまんべんなく活性化することによって、読む力が身につき やすくなるのです。ただ目で文字を追って、ぼそぼそ小さな声で済ませては全く効果がありません。音読で一番カギになるのは、『自分の声を聞く』こと。自分の声を聞くことで、脳は聴覚に届いた刺激を記憶につなげていくからです。言葉が記憶に定着しないと、内容の理解も進みません。「音読」で、まずは目で見た文字を声に出し、それを耳で聞く、という作業を繰り返すことで、「読む」ための脳の仕組みが作られてきます。それを続けていくと、『読んで、理解して、自分なりの考えを持つ』読解力が働く脳の仕組みが作られていくのです。
次のステップは短い文を暗唱して、英文を書く。ここまでできるようになったら話を集中 して聴けるようになるので、リスニング力もアップ↑↑いいこと尽くしです。(脳内科医・医学博士 加藤俊徳氏著書参照))
2022年度も後半に入りました。1日1日を有意義に過ごしましょう!!
Comments