Progress 大きな進歩
- futureclub-english
- 2021年8月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年12月3日
新学期が始まりますが、まだまだコロナの影響は続いていますね。
やっと私もワクチン接種ができるようになり、生徒さんたちと教室を共にするための安心材料が増えました。今後もマスク着用、手消毒の徹底、パーテーション設置、換気扇使用など、できる限りの予防対策をしていきます。
テスト後や入試後などに起こりやすい「燃え尽き症候群」。目標達成した時点で学習意欲が急に薄れる状態です。
そもそもなぜ「学び」は必要なのでしょうか。私は「学び」の先には「人間形成」があると考えています。
点数を上げることが学びの目的ではないと思うのです。学習をしていくうちに自分の人間力を上げられることがたくさんあると思います。大人になって社会に出たら、不条理な目に遭うことも多々あるでしょう。
そんな時に、これらの力を身につけてそれまでに出会った人たちと助け合ったら困難を乗り越えられると思うのです。
●学習計画を立てて実行に移す →計画力・実行力・想像力
●人の意見を聞いて受け入れる →寛容さ・柔軟さ
●本、作品を読む →文化や人類の遺産の習得・知識力
●理解できるまで繰り返す →忍耐力・努力・思考力
人の脳内で働く神経伝達物質の一つにβエンドルフィンがあり、それは楽しい経験をした時や快感を得たときに分泌されるものだそうです。
そして、最もβエンドルフィンが分泌されるのが、困難を乗り越えて何かを達成したとき。高校球児が勝利をおさめたり、受験生が合格発表で喜ぶ姿などが想像できますね。
というわけで、いろいろなことにチャレンジして困難を乗り越えて、どんどん気持ち良くなりましょう! その先には人間性を高められたあなたがいるのです(*'▽')
次回の《英検》準会場 :磐城緑蔭中学校・高等学校 【午後1:30~】
試験日:2021 年10 月2 日(土)
本会場:未定(会場・開始時間は受験票でご確認ください)
試験日:2021年10月10日(日)
※ 1~3 級までの受験者は証明写真(3cm×2.4cm)が必要になります。各自ご準備ください。
Comentários